
簡単! おいしい ! 『カラダをいたわる薬膳ごはん』vol.20
ウィズコロナの時代、免疫力を高めウイルスに負けないからだづくりのために、日々の食事は大切とわかっていても、何かと忙しくてそこまで手が回らない。
そんな毎日忙しいあなたに、和食薬膳料理教室の主宰であるちゅうがんじさんから、『はたらく女性のからだのお悩みを和らげる』の薬膳時短レシピについて教わります。
女性起業家として活躍するちゅうがんじさんの近況も掲載しますので、どうぞお楽しみに!
~ 血液サラサラ ~
年齢と共に健康診断の結果や判定が気になるようになってきました。
女性の場合、早い人は30代後半から、更年期前後になると血液検査の数値の変化が現れてきます。
遺伝的なものもありますが、今まで、何を好み、どのように食べ、どんな暮らしをしてきたかという、その人のライフスタイルが出てくるのです。
好きなものを好きな時に好きなだけ食べたり飲んだりしていても、全然平気だったあの頃とは、少しずつ違う食生活に変えていきましょう。
中医学では血流が悪くドロドロした血のことを瘀血(おけつ)といいます。瘀血があると、頭痛、肩こり、腰痛、月経痛などの痛みが発生し疲れやすくなり、肌がくすんだり、シミや色素沈着ができやすくなり、暗い顔色になります。
薬膳では、青魚、納豆、黒木耳、玉ねぎ、長葱、紫蘇、生姜、にんにく、らっきょう、ニラ、黒豆、酢などが瘀血(ドロドロ血)を解消する食物といわれています。
血液をサラサラにして、ワントーン明るい肌色にし、いつもハツラツと元気な自分でいたいですね。
血液サラサラのメニュー
『鯵のソテー 和風バルサミコソース』レシピ(4人分)
作り方
-
野菜は千切りにして、ボールの中で混ぜ合わせておく。ミックスナッツは粗めに砕く。
-
鯵はペーパーで余分な水気を取り、ひと口大に切る。軽く塩・胡椒して小麦粉を薄くはたいておく。
-
フライパンを熱してオリーブオイルをひき、鯵を皮目から焼く。途中で上下を返し、火が通ったら取り出す。
-
③のフライパンをペーパーで拭いてきれいにしたら、ソースの材料を全て入れて火にかけて少し煮詰める。
-
器に鯵を盛りつけ、上に香味野菜をのせ、ナッツを散らし、ソースを回しかけて出来上がり。
★料理のポイント
・鯵の下味の塩・胡椒は軽め、小麦粉も薄めにして下さい。
・鯵は皮が縮んで身が丸まるのを防ぐため、フライパンに入れたらすぐに、箸で上から押さえつけるようにして焼きます。
・上にのせる野菜は、いろんな色のものを用意すると華やかになりますが、なければ、長葱だけでも美味しいです。彩りのよい野菜を用意すると華やかに!
鯵の下味の塩・胡椒・小麦粉は薄め
レシピ提供 ちゅうがんじさんからのメッセージ
健康について考える機会が増え、食べることの大切さがかなり見直されているように思います。
教室にいらっしゃる生徒さんたちも、薬膳を通して健康的な生活を送りたいと願っておられる方ばかりです。今後どのような状況になるかわかりませんが、今のわたしに出来ることを、必要として下さる方々へお伝えしていきます。
ずっと敬遠していたオンライン教室についても検討を始めました。リアルな料理教室の良さは、みんなで調理した出来立ての食事を、その場で分かち合いながら楽しく味わうことにありますが、オンラインに挑戦することで、新しい発見があるように思います。
まだまだわからないことだらけですが「為せば成る、為さねば成らぬ何事も」の精神で、楽しみながら少しずつでも進んでいきたいと思います。
時短レシピのバックナンバーはこちらからご欄ください。