女性たち、30年間を思いっきりいきようじゃないか!
ロクマルサミット2019
男性より平均寿命が長く、高齢者シングルになる率が高い女性。
多くの女性が老後30年を生きることを見据えて、これからの女性の老後を取り巻く現状を学び、自分らしい人生を送るためにはどうしたらいいか、一緒に考えてみませんか?
参加者は年齢不問。「50代~60代のロクマル世代にはまだ少し時間が」という若い世代の参加も大歓迎です!
<プログラム>
(1)基調講演(13:50~14:50)
「これからの高齢女性~15年後ビンボーバーさんが大量に!?」
講師:樋口恵子(NPO法人高齢社会をよくする女性の会 理事長)
樋口恵子さんのプロフィール 東京大学文学部美学美術史学科卒業・東京大学新聞研究所本科修了後、時事通信社・学習研究社・キヤノン株式会社を経て、評論活動に入る。現在、評論家・NPO法人高齢社会をよくする女性の会理事長。 著書「私の老い構え」(文化出版局)、「女一生の働き方(BBからHBへ)」(海竜社)「大介護時代を生きる」(中央法規)他。 |
(2)分科会(15:00~16:15)
進行(総括):澤岡詩野((公財)ダイヤ高齢社会研究財団 主任研究員)
澤岡詩野さんのプロフィール 工学博士、専門社会調査士。専門は老年社会学。 友人未満のゆるやかな人間関係、家庭や職場につづく3つ目の居場所など、高齢期を豊かに過ごすためのつながりについて研究。 |
テーマ1:地域に働く場を創ろう
〔活動発表1〕
辻麻里子(英学塾 代表)
「教える+地域で育てる」がモットーの英語塾。大手には叶わない地域力で勝負。
辻麻里子さんのプロフィール 都市化・郊外化と暮らしや文化の関わりを考えたいと、東京大学大学院(都市計画専攻)へ。地域で多様な縁を紡ぎ、公園や駅前などで、マルシェ、カフェ、ライブラリー等を多くの人と共に展開中。 |
〔活動発表2〕
桑原静(BABAlab代表)
異世代コミュニティで、100歳までできる手仕事を。
桑原静さんのプロフィール シニアのコミュニティや働き方に興味があり、2011年「BABAlab(ばばらぼ)」事業をスタート。「年をとってできないことは増えるけど、できることがある」とシニアの活躍の機会をつくっている。 |
テーマ2:定年前女子のためのロクマルまでの準備
〔活動発表〕
西村美奈子((株)Next Story 代表取締役)
働く女性のセカンドライフ研究に取り組む。
西村美奈子さんのプロフィール 退職後の生き方に不安を抱え、マチュア世代の働く女性のコミュニティを立ち上げた。昭和女子大学現代ビジネス研究所にて「マチュア世代の働く女性のセカンドキャリア」をテーマに研究活動。 |
テーマ3:高齢女子の自立って?
〔活動発表〕
境潤子(プログラミングママ 代表)
ITを使って、「100歳までに自立」の可能性を拡げよう!
境潤子さんのプロフィール 私学女子一貫校でICT支援員として17年間勤務。退職後、幼児・小学生を対象にプログラミングワークショップを主宰する。老後の生活の中で必要とされることをプログラミングしていきたい。 |
項目 | 内容 |
---|---|
日時 | 2019年03月02日(土) 13:45 ~ 16:30 |
定員 | 90人 |
参加費 | 一般 2,000円、 NPO法人ロクマル会員 1,500円 ※要事前振込(当日2,500円) |
保育 | あり(1歳6ヵ月~未就学児、有料、4日前までに要予約、先着順。 保育の申込先:電話045-910-5724 (アートフォーラムあざみ野子どもの部屋、9:00~17:00) ※休館日(第4月曜)を除く |
受付 | 2019年01月11日(金) 9:00~ 先着順 |
共催等 | 【主催】NPO法人ロクマル 【後援】横浜市政策局 |
申込締切・必着 | 2019年03月01日(金) |
申込方法 | □電話:045-944-1714 (NPO法人ロクマル/平日10:00~18:00) □サイトにて申込み http://rokumaru60.info/rokumarusummit2019 ◆お申込み後1週間以内に、下記宛に参加費をお振込みください。 ※お振込みの確認後、受付完了となります。お振込みが確認できない場合は、当日料金にてのご参加となります。 <ゆうちょ銀行に口座をお持ちの場合> ゆうちょ銀行 名義:特定非営利活動法人ロクマル 記号10960 番号24372311 <郵便局の振込用紙でお振込みの場合> ゆうちょ銀行振替口座 記号00270-3 番号138364 |
会場 | アートフォーラムあざみ野セミナールーム1・2・3 横浜市営地下鉄・東急田園都市線 あざみ野駅下車 徒歩5分 |
詳細やお申込みはこちら >